きものを着て、ゆっくり時間をかけた旅がしたい。
日常を離れ、プレシャスな時間を過ごしたいのなら、豪華列車の旅がおすすめです。
ただの移動手段ではなく、車内でのひとときそのものが旅の目的になる極上の体験。美しくデザインされた車両、 一流シェフが腕を振るう至高の料理、美術工芸品を愛でる、移りゆく絶景を眺めながら過ごす優雅な時間。日本各地には、個性豊かな豪華列車が揃い、地域の魅力を存分に堪能することができます。
今回のコラムでは、一生に一度は乗ってみたい!国内の豪華列車5選と、きもので乗車することのメリットについてお伝えします。

憧れの豪華列車5選
TWILIGHT EXPRESS 瑞風 (山陽・山陰)
JR西日本が運行する豪華寝台列車『TWILIGHT EXPRESS 瑞風(みずかぜ)』。2017年に運行を開始し、「美しい日本をホテルが走る」をコンセプトに、京都・大阪を発着点としながら山陽・山陰エリアを巡ります。
全車両がスイート仕様で、展望車やラウンジカーも完備。旅初日には、ラウンジカーで立礼(りゅうれい)式のお茶会「瑞風茶会」が行われ、京都で数百年にわたり三千家の茶道具を製作する「千家十職」の茶道具も展示されます。きものを着用すれば、至福の一服、旅の特別感がさらに高まることでしょう。
公式情報:https://www.twilightexpress-mizukaze.jp/


画像出典:JR西日本
クルーズトレイン ななつ星 in 九州 (九州)
JR九州が運行する日本初のクルーズ型豪華寝台列車『クルーズトレイン ななつ星 in 九州』は2013年にデビューしました。「九州の七つの魅力(自然・食・温泉・歴史文化・パワースポット・人・列車)」をテーマに3泊4日・1泊2日のコースで九州各地を巡ります。
車両は豪華な和洋折衷のデザインで、客室はすべてスイート仕様。車内では一流シェフによる食事や生演奏のほか、茶室ではクルーが点てたお茶を楽しむこともできます。旅先では特別な観光体験も用意されており、上質な時間を過ごせるプレミアムな列車旅として高い人気を誇ります。
公式情報:https://www.cruisetrain-sevenstars.jp/?id=header


画像出典:JR九州
THE ROYAL EXPRESS (伊豆)
伊豆急行線とJR北海道が運行する豪華観光列車『THE ROYAL EXPRESS』。2017年にデビューし、横浜~伊豆急下田間を結ぶ「伊豆ルート」と2020年から季節限定で運行する「北海道クルーズトレイン」があります。
車両デザインは水戸岡鋭治氏が手掛け、木材やステンドグラスを使った上質な空間が特徴。車内ではピアノの生演奏や地元食材を活かした豪華な食事を堪能。伊豆や北海道の美しい風景とともに、特別なおもてなしを満喫できる優雅な列車旅として人気です。
公式情報:https://www.the-royalexpress.jp/


画像出典:東急株式会社
TRAIN SUITE 四季島(東日本)
『TRAIN SUITE 四季島(しきしま)』は、JR東日本が運行する豪華寝台列車で、2017年にデビューしました。コンセプトは「深遊 探訪」。東日本エリアを中心に、1泊2日・2泊3日・3泊4日の多彩なコースが用意されており、色濃く変わる四季のうつろいと、今までにない体験や発見をすることができます。
車両は最先端技術と和の美を融合させたデザインで、スイート仕様の客室や展望車を完備。車内では一流の料理やおもてなしが供され、高級ホテルのような上質な旅を楽しめるクルーズトレインです。
公式情報:https://www.jreast.co.jp/shiki-shima/


画像出典:JR東日本
36 ぷらす3 (九州)
2020年にデビューした『36ぷらす3』は、JR九州が運行する観光列車。列車名は「世界で36番目に大きな島・九州に新たな価値(+3)を加える」という意味が込められています。
木曜日から月曜日まで、曜日ごとに異なるルートで九州各地を巡るのが特徴。車内は和モダンなデザインで、地域の特産品を使った食事やおもてなしが楽しめます。沿線各地の人々との交流を大切にしており、停車駅ごとのイベントも魅力の一つ。九州の自然や文化を満喫することができます。
公式情報:https://www.jrkyushu-36plus3.jp/


画像出典:JR九州
きもので乗車することのメリット
1. 車両デザインときものが調和し、写真映え◎
豪華列車の旅自体が特別な体験ですが、きものを着ることでさらに特別感が増します。
車内は、クラシック、モダン、和洋折衷の意匠が施されているため、まるで映画のワンシーンのような雰囲気を味わうことができます。
また、日本各地の観光名所を巡ることが多いため、訪れる土地の文化や歴史と調和する、きもの姿は、あなたをより一層美しく見せ、写真に収めれば旅の記録としても素敵な思い出になります。
2. ドレスコードに対応できる
豪華列車の旅は、あらかじめドレスコードが提示されている列車もあります(ツアーの内容や列車によって異なる)。きものは、フォーマルな場にふさわしい日本の伝統衣装。一流シェフが手掛ける料理が供されるディナータイムでは、食事の時間がより優雅で贅沢なものに感じられます。
また、茶席や演奏会などが行われるラウンジカーは社交の場。ゲスト同士が交流する機会も多くあります。きもの姿は、あなたの品格を上げ、注目の的になることでしょう。
まとめ
自分できものを着ることができれば、旅の楽しみ方は無限大!
一生に一度は乗ってみたい!国内の豪華列車5選と、きもので乗車することのメリットについてお伝えいたしましたがいかがでしたか?
このように、ご自身できものを着ることができれば、旅の楽しみ方、自由度は無限大です!
長沼静きもの学院では全16校で「無料体験レッスン」を実施しておりますので、お問い合わせの上、気軽にお越しください。