教室を探す 体験レッスン

帯のたたみ方~袋帯・名古屋帯

きもののお手入れ

きものを楽しむなら、きものや帯の扱いにも気を配りたいものです。お手入れや保管の前に、まずはたたみ方をマスターしておくことが大切です。

そこで今回は、帯を美しく保管するために欠かせない、正しいたたみ方をご紹介します。

帯は折り目がつきやすいもの!取り扱いに注意しよう

「帯はきものより丈夫だから、シワになりにくい」と思っていませんか?実は、帯こそシワや折り目がつきやすいアイテムです。

適当に扱ってしまい、折り目がついてしまった経験はありませんか?いざ、きものを着るときに目立ってしまい、困ったというお話は少なくありません。

だからこそ、帯をキレイにたたむ方法を身につけ、不要なシワや折り目がつかないように心がけましょう。正しいたたみ方を実践すれば、大切な帯を長く美しい状態で保つことができますよ。

帯をたたむ前に種類や部位を確認しよう

帯にはさまざまな種類がありますが、今回は「袋帯(ふくろおび)」と「名古屋帯(なごやおび)」のたたみ方をご紹介します。たたむ際には、帯の部位を知っておくと作業がスムーズです。「たれ」や「て」など、覚えるのはほんの少しだけなので、この機会に確認しておきましょう!

袋帯その名のとおり、袋状になっている帯です。表と裏があり、4m前後の長さが一般的です。二重太鼓のほか、様々な結び方ができます。
名古屋帯たれの部分は普通の帯幅で、体に巻く部分は半分に折って半幅で仕立てられています。一重太鼓を結ぶことが多いです。

実践!帯のたたみ方

さっそく、袋帯と名古屋帯それぞれのたたみ方を見ていきましょう。正しいたたみ方を覚えて、大切な帯を美しい状態に保ちましょう!

帯のたたみ方~袋帯

  1. まず、帯を模様が外側にくるように二つ折りにしておきます。
  2. さらに二つ折りにします。
  3. 最後にもう一度、二つ折りにします。

帯のたたみ方~名古屋帯

  1. たれを手前側に三角に折り返します。
  2. たれをさらに左の方へ三角に折り返し、余った部分は重ねて折り返します。
  3. 左右から内側におります。このとき、太鼓の模様に折り目がつかないようにしましょう。
  4. ひっくり返して、太鼓部分が折れていないか確認しましょう。
名古屋帯のたたみ方

帯をたたむときのポイント

帯をたたむ際の最大のポイントは、太鼓の模様や刺繍部分に折り目をつけないことです。特に、豪華な刺繍や重厚な模様がある帯の場合、折り目がつくと目立ちやすいため注意が必要です。場合によっては、たたむ際に真綿を挟んで保護することもあります。作業中は帯を慎重に扱い、大切にたたみましょう。

帯は和装の要ともいえる存在で、きものの美しさを引き立てる大切なアイテムです。そんな帯を美しい状態で保つためには、きものと同じようにシワのない丁寧な管理が欠かせません。正しいたたみ方をマスターして、大切な帯を長くキレイに保管しましょう!

体験レッスン受付中

「自分で美しくきものを着られるようになりたい」「大切な人に着付けをしてあげたい」「オリジナルの帯締めやアクセサリー作りに挑戦したい」――そんな思いをお持ちの方にぴったりの体験レッスンをご用意しています。

ぜひお気軽にお申し込みください!楽しく学びながら、和の魅力に触れてみませんか?

まずはお気軽に体験レッスンへ

教室を見学するだけでなく、実際の授業を体験できるため、教室の雰囲気やレッスンの様子を肌で感じていただけます。授業やコースの疑問についても講師が丁寧にお答えいたします。ぜひお気軽にご来校ください。