" /> 【着物お役立ちコンテンツ】シーンによって使い分けたい!着物の種類|着物の着付け、着付教室といえば【長沼静きもの学院】

着物お役立ちコンテンツ 着物を着た後は必ずチェック!自分でできる着物のお手入れ

シーンによって使い分けたい!着物の種類

着物にはさまざまな種類があることをご存知ですか?
着物は、その種類によって「格」が変わってきます。結婚式で着るものから、夏祭りに着るものまで、その違いを知って、ぜひ着物をシーンに応じて使い分けましょう。

着物にはこんなに種類が!

女性の着物の中には次のような種類があります。それぞれ、どんな特徴のある着物なのかを確認しておきましょう。どんなシーンで着るものなのかを併せて知っておくと、使い分けができるでしょう。

黒留袖 くろとめそで

よく、結婚式で、新郎新婦のお母さんが着ている着物です。いわゆる、既婚女性が着る着物の第一礼装、正礼装です。背中、両袖、両胸に施す5つの紋と、裾の紋様のみの、黒地です。「留袖」とは、昔、婚礼のときに花嫁が着る「黒振袖」の袖を切って短くしたものといわれています。

着るシーンは?

主に結婚式で、両親、兄弟・姉妹、甥・姪などの親族が着ます。

打掛 うちかけ

白無垢や色打掛などに代表される花嫁衣裳です。色打掛は、白以外の打掛のこと。華やかで縁起の良い柄が使用されるのが特徴です。赤の打掛が代表的ですが、近年、好みや会場の雰囲気に応じてさまざまなものが選ばれています。

着るシーンは?

和式の結婚式の花嫁衣裳として着られます。

色留袖

黒留袖の地色が、黒以外のものです。黒留袖と同じように5つ紋で裾のみに模様があります。本来、既婚女性が着るものとされています。

着るシーンは?

黒留袖とほぼ同様で、祝儀、正式なレセプションの際などに着ます。

訪問着

略礼装の一つで、「絵羽模様」と呼ばれる模様付けが特徴の着物です。家紋をつける場合は、1つ紋、3つ紋とがあり、肩の上身部分にも模様が入ります。

着るシーンは?

客先へ訪問するときのほか、親族ではない場合の結婚式での参列時、パーティー、お茶会などで着られます。

色無地

その名の通り、無地染めされた生地で柄がないのが特徴です。訪問着と同じように、家紋をつけることがあります。3つ紋の場合、1つ紋、3つ紋の場合があり、紋をつけることでより一層改まった装いになります。

着るシーンは?

色無地は慶事にも弔事にも使用出来ますが、弔事に使用する場合、お目出たい地紋や赤やピンクなどの目立つ色は避けましょう。

喪服

家族に不幸があって葬儀などの折に、親族が着る正装です。一般的に、黒無地の5つ紋付きで、帯は「黒共帯」といわれるように、黒一色のものを合わせます。帯締と帯揚も黒を用います。

着るシーンは?

お通夜、お葬式など、喪の儀式の折に親族が着用する、弔事の礼装です。

小紋 こもん

いわゆる外出着です。格式張らないけれど華やかさを求められる場合に用いられる、洋服でいえば「カジュアル」な服装のイメージです。模様が全体的に連続してあるのが特徴です。

着るシーンは?

模様によってカジュアルな場にも、お茶会などの少々フォーマルな場にも使用できます。着物によっては、ちょっとしたパーティーなどにも利用できます。

 紬 つむぎ

こちらはカジュアルな着物ですが、小紋とは生地が異なります。先に染められた糸を織って作られているため、織り模様が特徴です。糸に筋もあり、素朴な味わいがあります。

着るシーンは?

カジュアルなシーンならどんな場合でも着用できます。趣味やお稽古ごと、食事会などのほか、街歩きにも最適です。

浴衣

主に夏に着るもので、着物の中でも、最もカジュアルでくつろげるもの。現代では洋風の模様なども増えており、気軽な和服としても広く親しまれています。

着るシーンは?

湯上りや花火大会や夏祭りなど、気軽なお出かけ時に着られています。

着物は、シーンや好みに応じて選ぶことができます。自分が着る着物選びにお役立てください。

  • ホーム
  • 全国の教室案内
  • コース紹介・受講料
  • お得なプラン
  • はじめての方へ
  • イベント
  • 生徒の声
  • 学院の軌跡
  • よくあるご質問